普段、学習をしていく中で、
「テキストや問題文の文章がうまく頭に入ってこない」
そんな経験はありませんか?
これが時々であればまだしも、頻繁に起こるとなると、勉強や試験問題を解く妨げになりかねません。
「文章を読み取ることに関して不安がある」方はぜひ、このコラムを読んでみてください。
【現代文で問われること】
現代文で問われる設問には次のようなものがあります。
・ | 小説における登場人物の心情を問う問題 |
・ | 論説文において作者の主張は何かという問題 |
・ | 全体を短く言い換える要約の問題 |
こうした国語的な設問に、皆さんはどういった印象を持つでしょうか?
「登場人物の心情なんてわからないよ!」
「作者の主張なんて、作者に訊いてくれ!」
こんなふうに苦手意識を持つ方は実は多いのではないでしょうか。
【読解というプロセス】
ここでいう読解というのは、普段私たちが日常的に行っている『読む』という行為のうち、『書かれていること』を読む技能のことです。
『書かれていること』とは文章中で言い表せている限界のことですし、逆に『書かれていないこと』というのは文章だけでは限定しきれない可能性のことです。
現代文では、この限定しきれない可能性について問われることはありません。逆に因果関係をたどれば類推できるもの、つまり限定できる可能性は「書かれていること」として扱われ、設問のなかで問われることがあります。
この『書かれていること』を読み取るというのはとても難しいことです。そしてその難しさが、現代文の設問を見たときに感じた「作者に訊いてくれ!」だったり、「登場人物の気持ちなんかわからない!」に現れています。
【『書かれていること』を読み取る】
読解というプロセスは『書かれていること』と『書かれていないこと』をわけて考え、そのうえで『書かれていること』についてのみ読み取る特殊な行為です。
人間は日常的には、たとえば読書や会話において、限定しきれない可能性にまで想像を巡らせます。私たちはいろいろと想像を巡らすことで読書や会話を楽しんでいるのですから、これはあたりまえのことです。
しかしながら、文章を正確に読もうとした際、こうした想像はむしろ邪魔になります。
教科書や参考書の文章、試験問題などに限らず、読むことに正確さを求められる文章に関しては、書かれていることだけを読み取り、読者が想像したものについては、想像するに留めなくてはなりません。
日常的に行わないことをするわけですから、習得するには相応の訓練が必要になります。現代文で行う読解は、実は誰しもにとって訓練を必要とする特殊な技能なのです。
もし文章の読み取りに苦手意識があるとしたら、正確に読む訓練をする必要があります。そしてそのためには、読み取りという技能が設問の中で直接問われる現代文を学習するのがもっとも近道であるのは間違いないでしょう。